私がまだ高校の生徒であったときにNHKの教育放送で「ギター教室」という
番組が初めて放送開始された。ギタリストの阿部保夫先生が講師として
この番組に招かれていた。第一回の放送開始のこのときには
楽譜も出版されていなくてNHKに手紙を出して薄っぺらな楽譜を郵送
してもらった。私は夢中でクラッシクギターの勉強をした。
その後この番組は多くの優秀な講師の方々に恵まれ、教則本も
第2回目の放送からは書店で購入できるようになっていた。
記憶に残っている講師の方々のお名前は、京本輔のり先生、小原聖子先生、
荘村清志先生などである。京本先生のギターの編曲は見事で楽譜を購入して
自分で弾いてはこっそり楽しんでいた。小原先生は小柄な清楚な感じの方で
小さな指を駆使して一生懸命に弾かれていた。荘村先生はおそらくギターの
テクニックは一番ではなかったかと記憶している。演奏会で聴いた荘村先生の
js bach の リュート組曲はそれは美しくて私はすっかり感動してしまった。
私は高知大学へと進学して大学時代はもっぱらギターを弾いて暮らしていた。
大学の1回生のときに高知大学ギターコンクールで1位に入賞して嬉しい
思いをした。それから2回生の時には徳島で開かれた四国ギターコンクール
に参加して5位か6位の成績であった。現代ギターという本に入賞者の名前と
して1行だけ見つけることができた。
高知に田村ギター製作所というギター工房があり、お兄さんの田村広先生、
弟さんの田村満先生、それにお弟子さんの梅原月夫という方が中心になって
このギター工房の切り盛りをやっておられた。
田村満先生は四国ギターコンクールのときの審査員の一人であり、
コンクール終了後、私をわざわざ車で徳島から高知まで送っていただいた。
田村先生は私にこう言われた。
「使っているギターが悪い、もっと良いものを購入しなさい」
私はすぐ田村先生のギター工房を訪れ当時としては本当に高価な
ギターを田村先生の特別のお計らいで半分以下の値段で私に譲って
くだされた。梅原月夫先生が私のギターを選んでくださった。
1972年の田村広先生の手工ギターであった。
私をこれを購入して随分長いあいだこのギターと苦楽を共にしてきた。
当時田村ギター工房には スペインのホセ ラミレス や
ドイツのハウザーがあり、私はこれらのギターを
それこそ夢中で弾いた。
同じギターでもこれほど違うものなのかと感嘆した。
ラミレスは派手な音色で演奏会向きだと思った。
またハウザーは地味ないぶし銀のような音色をしていたが
手にしっくりなじみ、大変弾きやすかったのを憶えている。
私は7年前にタイに移住して現在タイの東北部のコーンケーンという
小さな町で生活している。3年前に二人目の娘が誕生してからは
もっぱら子育てに時間をとられていて暇な時間がなくなってしまった。
子育ては戦争です。
会社勤めをしていたときには子育てがこれほど大変なものだとは
まったく思っておりませんでした。
私の愛娘が生まれる前まではもっぱらMIDIのクラッシク音楽のサイト
よりファイルをダウンロードしてそれをもとにして、
ギターに編曲する作業をしていました。
目的は自分で弾いて楽しむためです。
MIDIのような速いテンポでは弾くことは出来ませんが、
速度を半分以下にして自分で弾いては楽しんでいます。
随分多くの曲をギターで弾けるように編曲しました。
私のお気に入りの編曲の一つである
js bach の 無伴奏チェロ組曲6番(for classical guitar)
のMIDIを添付しておきます。
楽譜も運指の楽譜がすべて出来上がっていますが、
インターネットのホームページは今回が全く初めてのことで
まだ掲載できるようになっていません。
そのうちに必ず掲載するつもりです。
kiyoshi matsui from Khonkaen, Thailand
無伴奏チェロ組曲第6番(ギター編曲)
↓
http://www.geocities.jp/srachai2000_2/guitar/guitar.htm
スポンサーサイト
2009.11.11
| Comments(0) | Trackback(0) | ●スラ塾大学
ショートカットキーで楽な編集を
アドセンスの仕事をしていて毎日の作業の大半はHTMLファイルの編集作業であることに気がつきました。この延々と続く作業を少しでも楽にするためにショートカットキーをうまく利用しましょう。スラチャイが編集作業でもっとも頻繁に使用するショートカットキーは以下の通りです。
Ctrl+C 文字列を反転した状態で文字列のコピーを行う (copy)
Ctrl+X 文字列を反転した状態で文字列の切り取りを行う (cut)
Ctrl+V コピーや切り取りをした文字列を貼り付ける (paste)
Fn+← 文字列の先頭にカーソルを一気に移動させる
Fn+→ 文字列の末尾にカーソルを一気に移動させる
Fn+↑ 一画面上にスクロールする
Fn+↓ 一画面下にスクロールする
ショートカットは無数にありますが、編集作業で一番使うものは Ctrl+C,X,V につきると思います。 これらのショートカットキーを自分の手足のように自由に使用できるようになるまで訓練することが必要ですが、この技術を身につけてしまえばその後の編集作業の労力はかなり軽減されると思います。
次回は検索、置き換えを上手に使用するというテーマでアドセンスの技術を書き下ろす予定です。お楽しみに。
2008.09.07
| Comments(0) | Trackback(0) | ●スラ塾大学
メール投稿とFTP転送
メール投稿:
メール投稿ができるサイトでは出来るだけメール投稿の技術を習得してこれを使いましょう。
特に同じ内容の原稿を複数のサイトに投稿するときに威力を発揮します。
スラチャイは100以上のサイトを運営しています。
スラチャイが利用しているメール投稿はヤフーのジオログサイトとシーサーブログサイトです。
残念ながらa8サイトではメール投稿はできないようです。
メール投稿はいきなり最初からうまくことはなくて、何度も試行錯誤をしながらその技術を習得しなければなりません。スラチャイはメール投稿を軌道に乗せるまでに1週間くらいの時間を要しました。便利ですが、大きなファイルは転送できないしリンクやバナーの転送には一度に転送できる量が極めて少なく設定されています。もっぱら文字データの転送に威力を発揮します。
FTP転送:
ホームページであればFTP転送ソフトを使って作業の時間を大幅に削減することができます。
大きなファイルも送信できますし、一度に送信できるリンクやバナーの数も無制限です。
スラチャイは忍者HPサイトとヤフーHPサイトの各ホームページサイトへのファイルの転送はすべてFTP転送ソフト経由で作業しています。エクスプローラ風の階層構造でホームページのプロジェクトを作成したらあとは個々のファイルを修正したり追加したりするたびに送信ボタンのワンクリックですべての追加修正ファイルは自動的にサイトに転送されます。余分の労力をかけずに機械でできることはできるだけ機械にまかせましょう。このFTP転送ソフトも慣れるのにかなり時間を要しますが、一反軌道にのれば後はスーイ、スイと作業を進めることができます。さらにこの技術はFTP転送をサポートしているサイトであればどのサイトにも全く同じようなパターンで応用できるのでとても便利です。下記のベクター社のソフトウェアーライブラリーにたくさんのフリーソフトが掲載されていますので気に入ったFTP転送ソフトウェアーをダウンロードして使用してください。スラチャイが現在使用しているFTP転送ソフトウェアーの資料を掲載しておきます。
記:
ベクター社 (いつもお世話になっています)
↓↓↓

スラチャイが現在使用中のFTPファイル転送ソフトウェアーです。
多少のバグはありますが、慣れれば完全に使いこなすことができます。
↓↓↓
【タイトル】 Homepage Manager Ver 1.43
【登 録 名】 hpman143.lzh
【登録月日】 2005/09/19
【制 作 者】 立道 哲
【動作環境】 Windows98/2000/Me/XP
【必須環境】 Internet Explorer(バージョン4以上)
【配布形態】 フリー
【概 要】
3種類のエディタ
・WYSIWYGエディタ : HTML文書をワープロ文書と同じ感覚で作成できます。
・テキストエディタ: タグやパラメータを色分け表示することができ、タグ・
JAVAScript補完機能を搭載しています。タグ再編集機能で、
簡単にタグを編集することが出来ます。
・フレームエディタ: フレームページを視覚的にデザイン修正することが出来ます。
・漢字コード自動変換機能(SJIS、EUC、JISをサポート)
作成支援機能
・スタイルシート作成機能でよりHTMLの表現に幅を持たせます。
・基本的タグ挿入(改行、ボーダーライン、ハイパーリンク、アンカー、画像、イメー
ジマップ、インデント、テーブルエディタ等)
・カスタムタグ登録機能で、未登録のタグや、既存のタグのパラメータを変更して使用
することも出来ます。
・リンクチェック機能
エクスプローラ風マネージャウィンドウ&FTPクライアント
・文書編集時のプロジェクトとの連携
・更新ファイルの全自動アップロード
・自動パーミッション変更機能
・ダウンロードレジューム機能
による統合ホームページ作成・管理ソフトです。
最新版:
最新版は以下のホームページにてダウンロードできます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014491/
2008.09.05
| Comments(0) | Trackback(0) | ●スラ塾大学
HTMLの編集手法
アドセンス活動において必要不可欠な技術のひとつがHTMLの編集手法をマスターすることです。難しいものではありませんが、慣れるまで時間がかかります。今回は改行のテクニックとリンクをはるための最も基本的な命令について記述します。
改行と段落挿入:
改行の操作を完全にマスターして美しく見栄えの良い文章にすることが大切です。
<BR>=改行するときには shift+改行キーを同時に
<P> =段落を挿入 のときには 改行キーのみ
段落挿入ばかり使っている文章は間が抜けた印象を受けますし読みにくいものです。
改行キーを有効に使って文章を仕上るのがコツです。
リンク:
リンク使用の実際例です↓
<A HREF="リンク先のURL">ここからジャンプ</A>
参考:(HTML のコード表より抜粋)
<BR> 改行する
<P> 段落を挿入
</P> 段落の終了
<A> リンクのアンカーを定義する
</A> アンカーの終了
HREF=Url リンク先をURLで指定する
NAME=name 後でリンク先として仕えるようにドキュメントの1部に名前を付ける
HTMLコード集を必要に応じて参照し、よりよいサイト作りの一助になれば幸いです。
↓↓↓
HTMLコード集
2008.09.04
| Comments(0) | Trackback(0) | ●スラ塾大学
『スラ塾大学』
前回下記のように約束しましたのでここで具体的な方法につき述べさせていただきます。
記:
次回はアクセススピードの短縮をスラチャイが自分のサイトでどうやって実現させて行ったのか、その手法について掲載しようかと思っています。
よろしくご支援のほどお願いいたします。
スラチャイの手法:
サイトのトップページにできるだけバナーやリンクを貼り付けて読者の興味を誘いたいという気持ちはスラチャイも同じですが、バナーやリンクをたくさん貼り付けるとあなたのサイトはどんどん重たくなってしまい、サイトを立ち上げるのに数十秒かかるようになってしまいます。
この問題を避けるためにスラチャイがとった処理の手法はリンクを階層構造にすることです。
バナーをいやというほど貼り付けた重たいサイトはトップページの下の階層に移します。
トップページには読者の興味をさそうカテゴリーのキーワードでリンクを貼り付けます。
スラチャイのアドセンスのキーワードは30~50足らずです。
50くらいのリンク+20枚程度のバナーをトップページに貼り付けるように限定しました。
立上がりのスピードが向上、30秒より10秒まで一気に短縮できました。
効果はてき面、インプレッション数やクリック数は数十倍に跳ね上がってしまいました。
トップページの立上がりをコントロールできたら、次はトップページの下の階層のデータを充実させることです。この下層のデータは多少重たくとも読者は我慢してくれます。なぜなら、読者自身が心の底より欲しいと願う情報がここで見つかるかもしれないからです。
常に最新のデータの掲載を心がけ毎日心をこめてデータを更新していけば、いつの日か多くの読者の心をつかむことも夢ではないと思います。
多くのアドセンサー、アフィリエーターのご活躍をお祈りいたします。
次回はファイルのメール投稿とFTP転送について述べます。
準備出来次第掲載します。
ご期待ください。
2008.08.22
| Comments(0) | Trackback(0) | ●スラ塾大学
『スラ塾大学』開設のお知らせ
スラ塾大学では主として英文社説を学習の本丸とする時事英語の研究をしますが、英語の他にも、タイ語、ラオス語、中国語、ビルマ語(ミャンマー)、シンハリ語(スリランカ)、タガログ語(フィリッピン)、台湾語なども随時取り入れて学習して行きます。
スラ塾大学ではスラチャイがアドセンスに関する手法を、出来る範囲内でですが、順番に学習研究して行き、学習の成果はアドセンス活動にすぐに反映させます。
初代学長: スラチャイ
校歌: 亡くなった植木等さんの『スーダラ節』
理念: めげない、まけない、ひよらない
アドセンスの研究 (第1回):
インターネットを利用したアドセンスにとって一番大切なものはなんだと思いますか?
それは、アドセンスを掲載したサイトのトップページの立上がりのスピードだと思います。
どんなに優れた内容を含んだ素晴らしいサイトでも、立上がりが20秒も30秒もかかるような重いサイトでは誰も振り向いてくれないでしょう。よほど暇な人は別にして。
スラチャイはアドセンスのサイトを今年の6月に開設しました。
夢中でバナーを貼りまくり、リンクを貼りまくった結果とても重いサイトになってしまっていました。
トップページがこんなに重たいサイトでは誰も振り向いてくれないのも無理のないことだと暫くしてから理解できました。
それで対策として、トップページの立上がりを30秒から10秒に短縮するとインプレッションの数は10倍、クリック数は20倍に跳ね上がりました。予想はしていましたが、うれしい驚きでした。トップページの掲載内容を落とさずに立上がりのスピードをあげるのに苦労しました。作業は一息に20時間連続して行いました。アドセンスを真剣にやり始めると睡眠時間が大幅に削減され、ひいては命を縮める結果になるかもしれませんが、人間やるときには徹底的にやるというのがスラチャイのモットーです。
次回はアクセススピードの短縮をスラチャイが自分のサイトでどうやって実現させて行ったのか、その手法について掲載しようかと思っています。
よろしくご支援のほどお願いいたします。
参考資料(調査資料):
右端の( )内が各サイトへアクセスするために必要な時間です。
さすが、チャンピオンsoraさんのサイトは洗練されているなと感じました。
若干28歳の若者の素晴らしい能力に感動させられました。
この成功の影には死ぬ思いの苦しい長い時間にわたる孤独な作業があったはずです。過酷な困難を制した後で結果が自然についてきたというのが真実ではないでしょうか。
世間では今『不労所得』とか『なにもしなくて月収50万円』などの話で溢れていますが、これは嘘だと思います。アドセンスをやり始めて2ヶ月、アドセンスとは特に目を酷使する肉体労働であると理解できました。これがアドセンスの実態ではないでしょうか。
アドセンスの素晴らしいところは、アドセンスの技術習得の過程で苦しんだり、克服したりしながら徐除に自分の能力やひいては人間性を高めることができるという点につきると思います。
それともうひとつ、スラチャイは長期に渡る海外での単身赴任に苦しめられました。
スラチャイは決心しました。もう仕事を理由に家族と別居するということを二度と繰り返さないと。
今スラチャイは家庭内で子供たちとあそびながらでも、仕事をすすめることが出来るような環境にあります。日本から遠く離れたタイでようやく人としての幸せをつかむことができました。
スラチャイ、頑張ります。
08/20(水)のランキング
1位: 無料でおこずかい稼ごう 37432円 ( 36秒)
2位: 【お小遣い稼ぎ】を極めよ.. 7078円 (22秒 )
3位: そんな日もある 5991円 (16秒)
4位: Affiliate Maniacs 4688円 (9秒)
5位: 未来のアフィリエイト予想.. 4595円 (6秒)
6位: ぶらり商店街 4260円 (18秒)
7位: 九州男児の育児日記 4051円 (7秒)
8位: ミ☆アフィリエイト攻略☆ミ 3700円 (50秒)
9位: happylife 3668円 (25秒)
10位: 若隠居のダイエット日記 3563円 (6秒)
xxx位:スラチャイと英語を勉強しましょう (『スラ塾大学』に変更予定) 49円 (10秒)
Srachai from Khonkaen, Thailand
2008.08.21
| Comments(0) | Trackback(0) | ●スラ塾大学